トイプードルが気をつけたい病気・怪我まとめ!原因と症状、予防法を解説!

  • S20x20 petmadoペットの窓口編集部

トイプードルが気をつけたい病気・怪我まとめ!原因と症状、予防法を解説!

  • 2021月08月27日更新
  • 638view
S669x446 toy poodle 5987000 1280

トイプードルを飼いたいけど小型犬は病気や怪我が心配、と思っている方は多いのではないでしょうか。愛犬に健康で長生きをしてもらうために、トイプードルがかかりやすい病気を紹介します。

病気に対する知識があれば、愛犬の大切な命を守ることもできます。予防法も解説しますので、飼っている方もこれから飼おうと考えている方も参考にしてください。

膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)

膝蓋骨脱臼は後ろ足の膝のお皿が脱臼する病気で、特にトイプードルには注意が必要です。先天的に異常がみられる場合と、強い衝撃を受けて発症する場合があります。

軽度の場合は腫れて痛みがある程度ですが、放置しておくと足が曲がってしまうこともあります。

3本足で歩く、足を触ると痛がるなどの症状がみられるので早期発見が大切です。また、一度発症するとクセになることがある病気です。

膝蓋骨脱臼の予防法

先天性の場合は予防のしようがありませんが、飼育環境を見直すことで後天的な発症を少なくすることができます。

トイプードルは活発で動き回ることが大好きな犬種です。滑りやすいフローリングにはカーペットを敷くだけでも効果があります。ソファーや階段から飛び降りないよう気遣ってあげましょう。

涙やけ

涙やけは目から多くの涙があふれ出て、目の周りにこびりつく病気です。顔の周辺にフサフサの被毛があるトイプードルがかかりやすい病気です。

毛に付いた涙をそのままにしておくと細菌が繁殖して皮膚病の原因になることもあります。クリっとした特徴的な目の周囲が黒く変色したのでは見た目も悪いですね。目ヤニが多くなったときにも起こりやすくなります。

涙やけの予防法

涙やけを予防するには、常に目の周囲を拭いてあげるなどのケアが有効です。逆さまつげの場合でも涙が出やすくなるので、トリミングなどでカットすることでも予防できます。

低アレルゲンの食材や消化の良い食材を使ったドッグフードで免疫力を高めることでも予防効果が期待できます。

外耳炎

外耳炎は外耳道で細菌が繁殖して炎症を起こす病気です。垂れ耳のトイプードルは注意しなければいけない病気です。耳が塞がれて通気性が悪くなり耳垢が溜まることが原因と言われています。

耳をかく、頭を振るなどの行動が増えたら外耳炎を疑いましょう。軽傷の場合は点耳薬で治療ができるので早期発見が大切です。

外耳炎の予防法

外耳炎は耳の中を定期的に掃除するなどして清潔にすることで予防できます。

耳が塞がれていて湿気が溜まることが原因になるので、耳を持ち上げて通気を良くすることも有効な予防法です。また、シャンプーや水遊びの後は耳の中の湿気をとってあげることも大切です。

足の骨折

トイプードルは細い手足で筋肉質のがっちりした体を支えているので骨折しやすい犬種です。

トイプードルは俊敏に動き回ったりジャンプしたりと運動が大好きです。運動能力に自信があるためか高いところからでもジャンプします。その結果、足に極度の負担がかかり骨折してしまいます。

足の骨折の予防法

足の骨折を予防するには、足や関節に負担がかからないように無理のない遊びをするようにしつけてあげることです。

トイプードルの生活環境に高い段差を少なくするのも効果があります。また、グルコサミンやヒアルロン酸など関節サポート成分を含んだフードを与えるのもおすすめです。

てんかん

てんかんは先天的な脳の病気でトイプードルがかかりやすい病気です。腫瘍や脳炎などの病気を患った後に発症するケースもあります。

体全体が痙攣する、吐く、泡を吹く、体の一部が動かないといった症状があります。発作が出た時はそっと見守ってあげましょう。苦痛や痛みはありません。症状が治まれば普通に歩きだします。

てんかんの予防法

てんかんは予防できる病気ではありません。また、発作が起きているときにできることもありません。

一度発作を起こすと繰り返す傾向があるので、はやく気づいて治療することが最善策です。そのためには、発作が起きたらその時の状況をこまかく記録して治療の参考にしてもらいましょう。

レッグ・ペルテス

レッグ・ペルテスは大腿骨が変形して、やがて壊死してしまう病気です。トイプードルのような小型犬がかかりやすいです。

股関節に血液が流れにくくなって発症するのですが、現在まで原因がわかっていません。発症してからはずっと痛みが続きます。足をかばって歩くようなしぐさがあれば、できるだけはやく病院へ連れて行きましょう。

レッグ・ペルテスの予防法

原因不明のため現在のところ予防法がありません。軽度の症状でも痛みを伴う病気なのではやく気づいてあげることが重要です。

症状が進むと歩けなくなることもあります。早期発見で外科的な治療で骨を切除すれば良くなります。

白内障

白内障は目の水晶体が白く濁り視力が低下する病気で、遺伝や糖尿病、加齢が原因と言われています。トイプードルは遺伝によることが多く、若くして発症することもあります。

症状が進むと失明することもあるので、早期に発見して点眼薬などで病気の進行を遅らせることが大切です。物にぶつかる、足で目をこするといった行動は白内障を疑ってください。

白内障の予防法

白内障は酸化ストレスや紫外線が影響していることが分かっています。先天的な場合は予防できませんが、後天的な場合なら発症を起こしにくくすることはできます。

じゃがいもやさつまいもなど抗酸化作用のある食材や糖尿病の予防が期待できるグレインフリーの食材を使用したフードを選ぶことです。

皮膚炎

皮膚炎は何らかの原因で皮膚に異常が出る病気でトイプードルだけでなくどんな犬でもかかりやすいです。

症状は湿疹ができたり赤くはれたりして、ひどい場合は毛が抜けて皮膚がただれてきます。

皮膚炎は原因はさまざまあって、食べ物のアレルギーやノミ・ダニが原因のこともあります。顔や体をかゆがって頻繁にかくようなことがあれば検査を受けましょう。

皮膚炎の予防法

皮膚炎は飼育環境を清潔にしておくことが予防することにつながります。掃除はもちろんですが、ノミやダニの駆除も忘れないでください。

草むらにはダニがいることがあるので散歩の際には草むらには近づけないようにして、散歩から帰ったら体を拭くことも効果的な予防法です。

正しい知識で愛犬の健康管理を!

ご紹介したのはトイプードルのかかりやすい病気ですが、これ以外の病気にはかからないということではありません。

病気は早期発見が大切です。そのためには日ごろからの健康チェックが欠かせません。また、予防できる病気もあります。食事を工夫することで病気にかかりにくい体作りもできます。

病気に関する正しい知識をを身に付けて、愛犬の健康を守ってあげましょう。

ペットの窓口アニーマガジンを読もう!

関連する記事

この記事に関連する子犬

この記事に関連するキーワード

アクセスランキング人気のあった記事まとめ